資格を取ろう!と決めたとき、最初に悩むのが
「独学でやるか」「通信講座を使うか」。
結論から言うと、どちらにもメリット・デメリットがあります。
この記事では、それぞれの特徴と、どちらが自分に合っているのかをわかりやすく解説します。
独学のメリット・デメリット
独学で勉強する際のメリットとデメリットは以下のようなものが挙げられます。
メリット
- 費用が安い
- 自分のペースで進められる
- スケジュールを自由に調整できる
費用が安い
市販のテキストや問題集を使えば1冊1,500円~3,000円程度で始められます。
動画解説付きや、スマホで学習できる参考書も増えてきているので、コスパ重視の人に最適です。
資格によってはYouTubeで無料講座などもあるので勉強に費用をかけずに取得できる可能性もあります。
自分のペースで進められる
通信講座のように提出期限やカリキュラムに縛られないため、自分のペースで進められます。
「今日は疲れたから明日に使用」
「土日に集中して勉強しよう」
など資格勉強の自由度が高く柔軟な進め方ができます。
スケジュールを自由に調整できる
自分のペースで進められることで、スケジュールを調整しやすいです。
残業・家事が多い人や、急遽友人と遊ぶ予定が入ったという場合でも問題がないので、
気楽に進められ、強制力がない分ストレスも少なめです。
デメリット
- 情報収集や計画が大変
- 分からないところを質問できない
- モチベーションが続きにくい
情報収集や計画が大変
試験範囲、最近の出題傾向、テキストの選び方などすべて自分で情報収集していかなければいけません。
特に初心者は「どこまで勉強すれば十分?」が分かりにくく、必要のない範囲まで勉強し効率が悪くなります。
試験日までに勉強が終わるように計画を組むのも、初心者には至難の業です。
ぴったり終わるではなく、余裕を持って終わるように計画を立てましょう。
分からないところを質問できない
つまづいたいたときに、誰にも聞けないのが独学の最大の弱点です。
その都度、ネットで検索したり、X(旧Twitter)などで情報交換したりしないといけないです。
さらにその情報が正確ではない可能性も考慮しないといけません。
モチベーションが続きにくい
「今日は疲れたから明日にしよう」は自由度が高い点ではメリットですが、後回しになりやすく、途中で挫折してしまうことがあります。
特に3か月~6ヶ月かかるような資格では、その傾向が高くなります
通信講座のメリット・デメリット
通信講座のメリット・デメリットは以下のようなものが挙げられます。
メリット
- カリキュラムがあるので迷わない
- 質問サポートがついてる講座も多い
- 添削や模試など実戦形式で学べる
カリキュラムがあるので迷わない
学習スケジュールが組まれているので「今日はこの動画」「明日はこの問題集」と順番通りに進められます。
時間がない社会人でも、短期間で効率よく合格を目指せます。
質問サポートがついてる講座も多い
分からない部分は講師に質問できるのため、誰にも聞けない不安がなく、独学の最大の弱点を克服しています。
ユーキャンやフォーサイトなどは、郵送・チャット・メールなど複数の質問方法に対応しています。
添削や模試など実戦形式で学べる
本番形式の問題や添削指導付きの講座は、「解き方のクセ」や「弱点」が分かりやすく、合格率が上がる理由の一つになっています。
デメリット
- 費用が1万~5万程度かかる
- 自分に合わないと感じても、途中で変えにくい
費用が1万~5万程度かかる
独学に比べると、やはり高く感じるかもしれません。
ただし、資格によっては10万円以上の年収アップにつながるケースもあり、費用対効果で考えると一概に高いとは言えません。
自分に合わないと感じても、途中で変えにくい
最初の教材選びに失敗すると、「この講座ちょっと合わないな…」と思っても他に変えづらいです。
そのため、申込前には無料資料請求や体験動画の確認が大事になります。
独学が向いてる人/通信講座が向いてる人
独学が向いているのはこんな人
- 情報収集や計画立てが得意
- 勉強経験があり、自己管理できる
- お金をなるべくかけたくない
- 自分のペースでコツコツ進めたい
→ 例えば、大学受験を経験していて、「ある程度のテキストで自分で勉強できる」という人は独学でも十分合格可能です。
通信講座が向いているのはこんな人
- 試験や勉強が久しぶりで不安
- 忙しくて勉強時間が限られている
- 分からないことをすぐ質問したい
- 計画通りに進めるのが苦手
→ 特に社会人や育児中の方は、「やるべきことが整理されている教材」の方が続けやすいです。
おすすめ通信講座3社を比較
講座名 | 特徴 | 価格帯 | 向いている人 |
---|---|---|---|
ユーキャン | 初心者向けで安心、紙中心 | 約3〜5万円 | やさしく丁寧な教材が好みな人 |
フォーサイト | 高品質な動画と教材、合格率◎ | 約3〜6万円 | 本気で合格を目指す人 |
スタディング | スマホ特化・コスパ最強 | 約1〜3万円 | スキマ時間で勉強したい人 |
※価格は資格によって変動あり。詳細は各公式サイトで確認してください。
まとめ
迷ったら「資料請求」や「無料体験」からでOK!
独学も通信講座も、正解はひとつではありません。
大事なのは、**「自分に合った方法を選んで続けること」**です。
迷っているなら、まずは通信講座の無料資料請求や体験版の動画視聴から始めるのがおすすめ。
1歩目が動けば、きっと資格取得は現実的な目標になります。
一緒に一歩ずつ進んでいきましょう!